お茶を飲むだけ

大福茶

 

大福茶

関西では、古くから正月に「大福茶」を飲む習慣があるそうです。

大福茶とは、お茶に梅干しなどをいれたもので、正月のほか、結婚式などのおめでたい席でも出される縁起物として飲まれています。

最近は、関東でもお正月に売っていますね。

今年、私は一保堂さんの大福茶を飲みました。

梅は入っていませんでしたが、香ばしい玄米が入っていました。

 

大福茶の起源

この大福茶の起源は1000年以上もさかのぼります。

時は951年の春に京都で疫病が流行した際、村上天皇六波羅蜜寺空也上人に祈祷調伏をさせたにもかかわらず、なかなか収まりませんでした。

 

そこで空也上人は十一面観音像を安置した台座にお茶と梅干を積んで、京の市中に出、お茶に梅干しを入れて病に苦しむ人々に振る舞ったところ、疫病はおさまったのだ、という伝承が残されています。

 

六波羅蜜寺大福茶

六波羅蜜寺では、空也上人の伝説にあやかって、今でも毎年、正月三が日に参拝客に大福茶を振る舞って、古の伝承を今に伝えています。

 

無病息災を願う風習ですね