お茶を飲むだけ

利休百首一覧

利休百首一覧

 

 

1から10

その道に 入らんと思う 心こそ 我が身ながらの 師匠なりけれ

ならひつつ 見てこそならへ ならはずに 良し悪しいふは 愚かなりけり

こころざし 深き人には いくたびも あはれみ深く 奥ぞ教ふる

はぢを捨て 人に物とひ ならふべし これぞ上手の もといなりける

上手には すきと器用と 功積むと この三つそろふ 人ぞよくしる

点前には 弱みを捨てて ただ強く されど風俗 いやしきを去れ

点前には 強みばかりを 思うなよ 強きは弱く 軽く重かれ

何にても 道具扱う たびごとに 取る手は軽く 置く手重かれ

何にても 置き付け変える 手離れは 恋しき人に わかるると知れ

点前こそ 薄茶にあれと 聞くものを そそうになせし 人はあやまり

 

11から20

薄茶には 点前を捨てて 一筋に 服の加減と 息をもらすな

濃茶には 湯加減熱く 服は尚ほ 泡なきように かたまりもなく

とにかくに 服の加減を 覚ゆるは 濃茶たびたび 点ててよくしれ

よそにては 茶を汲みて後 茶杓にて 茶碗のふちを 心して打て

中継ぎは 胴を横手に かきて取れ 茶杓は直に おくものぞかし

棗には 蓋半月に 手をかけて 茶杓を円く 置くとこそ知れ

薄茶入れ 蒔絵彫り物 文字あらば 順逆覚え 扱うと知れ

肩衝は 中継ぎとまた 同じこと 底に指をば かけぬとぞ知れ

文琳や 茄子丸壺 大海は 底に指をばかけてこそ持て

大海を あしらふ時は 大指を 肩にかけるぞ習いなりける

 

21から30

口広き 茶入れの茶をば 汲むという 狭き口をばすくふとぞいう

筒茶碗 深き底より 拭き上り 重ねて内へ手をやらぬもの

乾きたる 茶巾使わば 湯は少し こぼし残して あしらふぞよき

炭置くは たとへ習いに そむくとも 湯のよくたぎる 炭は炭なり

客になり 炭つぐならば そのたびに 薫物などは くべぬことなり

炭つがば 五徳挟むな十文字 縁をきらすな 釣り合いを見よ

燃え残る 白炭あらば 捨ておきて また余の炭を 置くものぞかし

崩れたる その白炭を 取り上げて 又たきそへる ことはなきなり

炭置くも 習いばかりに かかわりて 湯のたぎらざる 炭は消え炭

風炉の炭 見ることはなし 見ると絵も 見ぬこそ猶も 見る心なれ

 

31から40

客になり 風炉の其のうち 見るときに 灰崩れなん 気遣いをせよ

客になり 底取るならば いつにても 囲炉裏の角を 崩しつくすな

墨蹟を かけるときには たくぼくを 末座のほうへ 大方はひけ

絵のものを かけるときには 啄木を 印あるほうへ 引きおくもよし

絵掛物 左右向き 無か不向き 使うも床のかってにぞよる

掛物の 釘打つならば 大輪より 九分下げて打て 釘も九分なり

床にまた 和歌の類をば掛けるなら 外に歌書をば かざらぬと知れ

外題ある ものを余所にて 見るときは まず外題をば見せてひらけよ

品々の 釜によりての名は多し 釜の総名 かんすとぞいう

冬の釜 囲炉裏縁より 六七分 高く据えるぞ 習いなりける

 

41から50

姥口は 囲炉裏ふちより 六七分 低く据えるぞ 習いなりける

置き合わせ 心をつけて 見るぞかし 袋は縫い目畳目に置け

運び点て 水指置くは 横畳 二つ割にて 真ん中に置け

茶入れ又 茶筅のかねを よくも知れ あとに残せる 道具目当てに

水指に 手桶出さば 手は横に 前の蓋取り 先に重ねよ

釣瓶こそ 手はたてに置け 蓋取らば 釜に近づく 方と知るべし

余所などへ 花をおくらば その花は 開きすぎしは やらぬものなり

小板にて 濃茶をたてば 茶巾をば 小板の端に 置くものぞかし

喚鐘は 大と小とに中中に大と五つの 数をうつなり

茶入れより 茶掬うには 心得て 初中後すくへ それが秘事なり

 

51から60

湯を汲むは 柄杓に心 つきの輪の そこねぬように 覚悟して汲む

柄杓にて 湯を汲むときの 習いには 三つの心得 あるものぞかし

湯を汲みて 茶碗に入るる その時の 柄杓のねじは 肘よりぞする

柄杓にて 白湯と水とを汲む時は 汲むと思はじ持つと思はじ

茶を振るは 手先を振ると 思うなよ ひじよりふれよそれが秘事なり

羽箒は 風炉に右羽よ 炉の時は左羽をば 使うとぞしる

名物の 茶碗出でたる 茶の湯には 少し心得 かはるとぞ知れ

暁は 数寄屋のうちも 行燈に 夜会などには 短径を置け

ともしび 陰と陽との二つあり あかつき陰に よひは陽なり

燈火に 油をつがば 多くつげ 客にあかざる 心得と知れ

 

61から70

いにしへは 夜会などには 床の内 掛物花はなしとこそ聞け

炉のうちは 炭斗瓢 柄の火箸 陶器香合 ねり香と知れ

風炉の時 炭は菜籠に かね火箸 ぬり香合に 白檀をたけ

いにしへは 名物などの香合へ 直ちにたきもの 入れぬとぞきく

蓋置に 三つ足あらば 一つ足 まへにつかふと 心得ておけ

二畳台 三畳台の 水指は まづ九つ目に 置くが法なり

茶巾をば 長み布はば一尺 横は五寸のかね 尺としれ

帛紗をば 堅は九寸 よこ巾は 八寸八分 曲尺にせよ

薄板は 床かまちより 十七目 または十八十九目に置け

薄板は 床の大小 また花や 花生けによりかはるしなしな

 

71から80

花入れの 折れ釘打つは 地敷居より 三尺三寸 五分余りもあり

花入れに だいしょうあらば 見合わせよ かねをはずして 打つがかねなり

竹釘は 皮目を上に うつぞかし 皮目を下に なすこともあり

三つ釘は 中の釘より 両脇と 二つわりなる 真ん中に打て

三幅の 軸をかけるは 中をかけ 軸さきをかけ 次は軸もと

掛物を かけて置くには 壁付きを 三四分すかし おくことときく

時ならず 客の来たらば 点前をば 心は草に わざをつつしめ

花見より かへりの人に 茶の湯せば 花鳥の絵をも 花も置くまじ

釣舟は 鎖の長さ 床により 出船入船 浮船と知れ

壺などを 床に飾らん 心あらば 花より上に かざり置くべし

 

81から90

風炉濃茶 必ず釜に水差すと 一筋に思う 人はあやまり

右の手を 扱う時は わが心 左のほうに あるとしるべし

一点前 点てるうちには善悪と 有無の心の わかちをも知る

なまるとは てつづき早く 又おそく ところどころのそろはぬをいう

点前には 重きを軽く 軽きをば 重く扱う 味わいを知れ

盆石を 飾りし時の 掛物に 山水などは さしあひとしれ

板床に 葉茶壷茶入れ 品々を かざらで かざる 法もありけり

床の上に 籠花入れを 置くときは 薄板などは しかぬものなり

掛物や 花を拝見する時は 三尺ほどは 座をよけてみよ

稽古とは 一より習い 十を知り 十よりかえる もとのその一

 

91から100

茶の湯をば 心に染めて 眼にかけず 耳をひそめて 聞くこともなし

目にも見よ 耳にもふれよ 香を嗅ぎて ことを問いつつ よく合点せよ

習いをば ちりあくたぞと 思へかし 書物は反故 腰張りにせよ

茶を点てば 茶筅に心 よくつけて 茶碗の底へ 強く当たるな

水と湯と 茶巾茶筅に 箸楊枝 柄杓と心 あたらしきよし

茶はさびて 心はあつく もてなせよ 道具はいつも 有り合わせにせよ

釜一つ あれば茶の湯は なるものを 数の道具を 持つは愚かな

数多く ある道具をも 押し隠し 無きがまねする 人も愚かな

茶の湯には 梅寒菊に 黄葉み落ち 青竹枯木 あかつきの霜

茶の湯とは ただ湯をわかし 茶を点てて 飲むばかりなる 事と知るべし

 

101から102

もとよりも なきいにしへの 法なれど 今ぞ極める 本来の法

規矩作法 守りつくして 破るとも 離るるとても 本を忘るな

 

参考

 

利休百首ハンドブック

利休百首ハンドブック

 
利休百首

利休百首